数え年 | お祝いの名称 | シンボルカラー | 名称の言われ |
---|---|---|---|
61歳 | 還暦、華幸 | 赤 | 誕生した年から61年目に同じ干支に戻る |
66歳 | 緑寿(ろくじゅ) | 緑 | 2002年9月、日本百貨店協会が提唱、緑々寿の略 |
70歳 | 古希・古稀 | 紫 | 唐の詩人・杜甫の"曲江二首"「人生七十古来稀」より |
77歳 | 喜寿 | 紫 | 草書体では、「喜」を「七」を三つ書く |
80歳 | 傘寿 | 金茶・黄・金紫 | 略字では、「傘」を縦に「八十」と書く |
81歳 | 半寿 | 金茶・黄・金紫 | 「半」を分解すると、縦に「八十一」と書く |
88歳 | 米寿 | 金茶・黄・金紫 | 「米」を分解すると、縦に「八十八」と書く |
90歳 | 卒寿、鳩寿 | 白・黄 | 略字では、「卒」を「卆」と、縦に「九十」と書く |
99歳 | 白寿 | 白 | 「百」から「一」を取ると、「白」になる |
100歳 | 百寿、上寿、紀寿、百賀の祝い | 白 | 100歳以降は、毎年祝う 101歳:百一賀の祝い、102歳:百二賀の祝い |
108歳 | 茶寿 | 「茶」を分解すると、「十十の下に八十八」と書く | |
110歳 | 珍寿・椿寿 | 古来、珍しい長寿の意 | |
111歳 | 皇寿 | 「皇」を分解すると、「白の下に一十一」と書く | |
120歳 | 大還暦 | 還暦の2倍 |
注:上記は、一般的な説によるもので、全国各地の風習によって名称その他が異なります