丹後王国「ハロウィンホラーナイト」の楽しみ方!
丹後王国のイルミネーションが恐怖で真っ赤に染まる?
なんて言うとちょっと言い過ぎですが……
西日本最大級の道の駅「丹後王国」(京都府京丹後市)で、
ハロウィンイベント「ホラーナイト」が初めて開催されるそうです。



道の駅「丹後王国」の夜といえば写真のような幻想的で美しいイルミネーションで知られていますが、この暗闇の中にゾンビがうごめくホラーナイトは結構怖そうですよね~((((;゜Д゜)))
関西でホラーナイトといえばUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)
これほど怖いモノには仕上がっていないと思いますが、それはそれでちょっと変わった楽しみ方があるそうですよ。
丹後王国「ハロウィンホラーナイト」 10月22日(土) PM9:00~PM10:00 参加料500円 お問い合わせ ○夕日ヶ浦観光協会 0772-74-9350 ○丹後王国 0772-65-4193 |
ゾンビをからかっちゃえ!
丹後王国のホラーナイト。
怖がったり、驚いて悲鳴をあげたりはもちろんですが、実は少し変わった楽しみ方が……。
みなさんを恐怖の底に落し入れようと奮闘するゾンビの方々、もちろん本物のゾンビでありません(当たり前か)
丹後の有志がゾンビ役を引き受けてハロウィンを盛り上げようというものなんです。
だから、こわーいゾンビは素人さんの集まりなんですよ。
「ううぉ~」とか「がうぉ~」とか、恐ろしい叫び声しかださないゾンビさん。
でも、意表をついて突然「こんばんは~」なんて話しかけたら、ゾンビさんも
「あっ、どもです」なんて応えてくれるかも。
そんな時は、「あ~、しゃべったね~」とツッコミを入れましょう。
ゾンビと和気あいあいのホラーナイトも「ありかも」です。
ホラーナイトイベントバスを楽しむ!
丹後王国のハロウィンをさらに盛り上げてくれるのが「ホラーナイトイベントバス」
夕日ヶ浦にお泊りのお客様や地元の方を乗せて「恐怖のバス」が走りますよ~
なんでも、趣向を凝らした○○や△△があるそうで、ホラーナイトをもっともっと楽しめるらしいです。
その中身は、残念ながら教えてもらえませんでした。
だから、イベントバスにご乗車いただいた方だけがレアなハロウィンを体験できるみたいです。
最後に、当館の社長もゾンビに扮して丹後王国を徘徊するようです。
何度もゾンビメイク教室に参加して、すっかりできあがっているそうなのでホラーナイトで出会っても気付くことができないかも……。
是非、10/22にはホラーナイトで当館社長に「こんばんは~」と話しかけてみてくださいね(*´∀`*)
こけ爺 ふたたび!? 出張苔玉作り教室を開催しました!
お盆を過ぎ、夏もあと少し……。
と! 言いたいところですが、毎日暑い暑い あ・つ・い!
この暑さ、いつまで続くのでしょう???
「2016 Summer」 しっかり楽しみましょう!
さて、今回は「外湯 花ゆうみ」にて開催されたイベントに
当館スタッフの山内さん(こけ爺)が苔玉作りの先生として登場!
多くのみなさんと苔玉を作る予定が、参加者がちょっと少なめ……。
京丹後市では、まだまだ苔玉作りの魅力が広まっていないかもと
ちょっと(´・ω・`)ガッカリ…
おっと、それにしても昨日の(今日の?)バトミントンダブルス決勝、
すごかったですね!!
5連続ポイントで逆転優勝の高橋・松友ペア ヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪
さて、写真の彼女は
今回、海舟のFacebookページを見て苔玉教室を知り、ご参加いただいたそうです。
ちゃんと撮影の許可もいただいて掲載させてもらいました。(*´v`*)ありがと
こけ爺も明らかに力が入っている様子!
マンツーマンで、とってもうれしそう!!
これは、参加費をもらうんでなく、お金を払うべきだぞこけ爺!
これからも苔玉作り教室は続けていきます。
ブログ、Facebook等でお知らせしますから
興味のある方は、ぜひご参加くださいね。ヽ(*´∀`)ノ
京都・丹後の夕日ヶ浦ビーチにこの夏、人気のアクティビティが登場! SUP&ウォータースライダー
2016年夏、毎日暑い日が続きますねぇ~(汗
海水浴といえば、ひと昔前は浮き輪やビーチボールで遊んだり、波と戯れたりが主流でしたね。
その後、ウインドサーフィンやジェットスキーといったマリンスポーツ全盛時代がありました。
さて今は、「誰でもが簡単に楽しむことができるアクティビティ」が人気のようですね。
日本では特にリゾート地や旅行先での遊びという意味でよく使われます
ここ京丹後の夕日ヶ浦ビーチにもこの夏ふたつのアクティビティが登場しました。
まず、一つ目は「ウォータースライダー」↓
砂浜の丘陵地を利用して、子供にも大人にも大人気のスライダーです。
誰でもできて楽しめるから、何度もなんどもチャレンジする方が多いそうですよ!
誰でもできるといえば、こちらもコツをつかめば簡単にできる「SUP(スタンドアップパドルボーディング)」
波静かな夏の日本海なら、簡単に乗れてゆうゆうスイスイ楽しめちゃう!
上級者になるとこんなこともできちゃうそうですよ ↓
<日本SUP協会会長 タレント田中律子さんの写真をお借りしました>
みなさんも夕日ヶ浦ビーチに来たら「SUP&ウォータースライダー」にチャレンジしてみませんか?
新しい魅力が増えた京丹後の夏を思いっきり楽しんでくださいね!!
2016年夏 「プラン別夕食お品書き」比較表
2016年夏 夕食のお品書きをプラン別にわかりやすく表示。料理プランに迷ったなら、ぜひ参考にしてください。
苔玉作り教室 in 海の京都「海舟」 第一回を開催しました!
苔玉作り教室を6月20日(月)に海舟の2Fラウンジで開催しました。
当日は、地元のおばさまがお友達を誘って参加してくれました(*´∀`*)/
みなさん、初めての苔玉作り体験でしたが、はたして出来栄えはいかに……?


最近では「苔おじさん」「こけじい」と呼ばれることの多くなったスタッフの山内さん。
とうとう名札に「こけ係」の文字が……。
緊張の面持ちで苔玉作り体験のスタートです。


参加者のみなさん、とても熱心に苔おじさんの説明を聞いています。


あれー! ちゃっかり海舟の女将さんも参加しています。
苔玉をニギニギする姿、なんかたのしそうですよ~ (((o(*゚▽゚*)o)))
苔玉の作り方をマンツーマンで指導中。
ちょうどいいくらいの参加人数だったみたいです。


体験も後半に差し掛かると参加者がお互いに協力し合って進めているようですね。
苔玉を通じて「友達の輪」ができていくようです。


お~っと、これは!
苔おじさんに熱い視線が……(汗
完成間近。もう少しですね。


約40分で完成です。
みなさん、ご自分で作った苔玉に大満足のよう。
このあと、コーヒーを飲みながらお互いの健闘を讃えたようですよ。
苔玉作り教室は、スタートから約1時間で終了しました。



できあがった苔玉は、背の高いものから横に伸びやかに広がっているものまで様々。
思い思いに自由に作ることのできる苔玉は、手軽な趣味としていいですね~。
みなさん、ちゃんとおうちで飾ってくださるそうです。
2016 サンセットビーチラン(夕日ヶ浦海岸) たくさんのランナーで大賑わい!
今年で3回目を迎えた『サンセットビーチランin京丹後』が6月18日(土)に
夕日ヶ浦海岸で開催されました。
当日は、朝から晴天に恵まれ、砂浜に30分いるだけで真っ赤に日焼けするほどの日差しでした。
年々、この大会の知名度も上がってきたようで、500名を越えるランナーが集まったそうですよ。
当館にもたくさんのランナーの方にご宿泊いただきました。
みなさん色とりどりのランニングウェア&シューズで、
本当にファッショナブルですね~。
夕方
16:00 キッズ部門スタート
16:30 中学生以上大人部門スタート
夕方といってもまだまだガンガンに暑い中、足を取られやすい砂浜を走るのはとても大変だったでしょう。
(わたしには到底無理~。200mくらいでギブです)
にも関わらず、健脚自慢のランナーはす~いすいと
波打ち際を軽快に飛ばしていました。
少しだけ西に傾いた太陽が海面に反射してキラキラ光る中、
逆光を走るシルエットはさながら映画のワンシーンのようでした。


夜7時からは、参加者全員でお互いの健闘をたたえながら
楽しくバーベキュー大会が開催されました。
こちらはまさに夕日の中。
「サンセットビーチ・バーベキュー」
ジューっという肉の焼ける匂いと弾む会話に
ビールもさぞ美味しかったでしょうね~!!
苔玉作り教室 海の見える京都・丹後で苔玉の作り方を体験しよう!
旅館・海舟(京都府)
苔玉作りに挑戦!
作って楽しい!
でき上がると嬉しい!
飾って癒される~!
と、いま「苔玉作り」がとても人気らしいですね。
検索サイトでちょっと調べてみても苔玉作り体験や教室などいっぱい出てきます。
苔玉の作り方を丁寧に解説しているブログもあるようですね。
そんな苔玉作りの話をしていると
「わたし、よく作ってますよ!」
という園芸好きのスタッフが一人いたんです。
それじゃあということで早速、苔玉作りにチャレンジしてみました!!
苔玉のつくり方
今回の講師は、フロントスタッフの山内さん。(写真右の男性)

2016年3月 海舟に入社。趣味は園芸。2005年日本園芸協会バラコンシェルジュ認定取得
休日は山歩きに出掛けるなど自然を愛するおじさん。
苔に対する造詣も深く、「園芸は愛情だ!」が口癖。
- 苔と土の準備
- 苗の準備
- 根に土を貼る
- ハイゴケを貼る
- コケを糸で固定する
- 完成
だいたい40分程度の時間で、素敵な苔玉ができあがります。
山内先生曰く、
「苔玉は、作る・育てる・眺める・飾るの4つの楽しみを体験できるとってもいい趣味です」
とのこと。
みなさんもチャレンジしてはいかがでしょう?
苔玉作り教室を開催します!
海舟では、人気の苔玉作り教室を6月20日に開催します。
興味のある方は、是非ご参加くださいね。
場所:海舟2Fラウンジ
費用:2,160円(税込)
担当:山内 一夫(こけおじさん)
※ 申し込み先着順。
定員になり次第締め切り。
・ご宿泊のお客様は、ご予約の際に「苔玉作り体験申し込み」とお伝えください。
・また、スタートの16:00に間に合うようにお越しいただきますようお願いします。
ご宿泊予約は、電話 0772-74-0825
もしくは公式サイト http://www.kaisyu.co.jp/

今日、梅雨入り宣言が発表されて、これから毎日うっとおしいお天気が続きそうですね。
でも、苔さんにとっては実は嬉しい雨だったりして……。
苔玉の生き生きとした姿を愛でていれば、長雨にも癒されそうな気がしますね。