「夕日ヶ浦」の記事一覧
海舟 新型コロナ対策 ー 館内設備・サービスの変更まとめ ー
海舟 新型コロナ対策
館内設備・サービスの変更等についてお詫びとお願いについて
京都府の緊急事態宣言が解除され、おかげさまでわたしどもも営業を再開させていただきました。
まだまだ新型コロナに油断することなく、お客様・従業員の安全、健康のために感染予防対策を考える限り実施していきたいと思っております。
つきましては、当館設備・パブリックスペースの利用、接客サービスなどコロナ禍以前の海舟とは大きく変更させていただいた点がいくつもあります。
ご贔屓いただいているリピーター様におかれましては、サービス低下とお叱りを受けるかもしれません。また、初めてネット予約いただいたお客様にも予約時表示されていたサービス内容との違いをお感じになるかもしれません。
新型コロナ対策につきましては、「全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会」が5月14日に作成した「宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン」に沿うものでございます。それ以降のガイドライン改訂版やお客様からの声を参考に本日の形となっております。
お客様には大変ご不便やご迷惑をお掛けすることとなると思いますが、どうかみなさまに安心・安全に当館にてお過ごしいただくための対策としてご理解いただきますようお願いいたします。
旅館・海舟 代表取締役社長 西谷 進
1)館内でのお願い
① 駐車場からお部屋までのポーターサービス(カバン・荷物の運搬)はしておりません。接触感染予防のためです。
② 玄関にて健康チェック、体温測定をお願いしております。37.5℃以上ある場合は、大変申し訳ございませんが入館・ご宿泊いただけません。
③ 入館前に手指消毒をお願いいたします。
④ 館内では、マスクを着用してください。
⑤ スタッフは全員、マスクを着用させていただいております。
⑥ チェックインカウンターにアクリルパネルを設置しております。
⑦ チェックイン時をはじめ、フロントにご用のある際はソーシャルディスタンスを守っていただくため、足型シートで示した距離を確保ください。
⑧ ご宿泊カードには、クラスター対策のため正しい氏名・電話番号・住所を正確にご記入ください。
⑨ 館内利用説明は、濃厚接触を避けるためこの「しおり」にて代えさせていただきます。
⑩ チェックイン時に自動車運転免許証・保険証等を目視にてご本人確認させていただきます。
⑪ エレベーターは密集を避けるため少人数でご利用ください。
⑫ 玄関横に備えてある下駄・サンダルは全て消毒済みです。安心してご利用ください。返却の際は、返却カゴに入れてください。
⑬ 館内いたるところに消毒液が設置してあります。積極的にお使いください。
⑭ 定期的にパブリックスペースの消毒・清掃に参ります。
⑮ 翌朝10時のチェックアウトは大変混み合う場合がございます。密を避けるためにお早目のご精算をご提案しております。
⑯ 2階ラウンジに備え付けていました新聞は、休止しております。
⑰ マッサージ・エステは、ただいま休止中です。
2)館内設備利用の変更点等
① 大浴場
ⅰ)24時間入浴可能ですが、時間帯によっては非常に込み合いますので密にならないようにご配慮ください。
○ 16:30~18:00頃がピークとなります。
ⅱ)大浴場にタオル・バスタオルはございません。お部屋のものをお持ちくださいませ。
② 売店
ⅰ)チェックイン以降~21時まで、翌朝8時~10時まで
ⅱ)売店隣の消毒液をご利用ください。
③ ラウンジコーナー・コーヒーマシン
ⅰ)ソファーの数を減らし密になるのを防いでいます。また、対面でのソファー設置はしておりません。
ⅱ)コーヒーマシンは、チェックイン以降~23時まで、翌朝7時~10時まで
④ 屋上展望デッキ
ⅰ)チェックイン以降~23時まで、翌朝7時~10時まで
ⅱ)ドアノブ前の消毒液をお使いください。
⑤ ゲームコーナー
ⅰ)大変申し訳ございませんが、閉鎖しております。
⑥ 1Fフロント横トイレ
ⅰ)利用中止中です。お部屋のトイレをご利用ください。
⑦ 2階宴会場前トイレ
ⅰ)朝食時のみ利用可能です。それ以外の時間帯は閉鎖しておりますのでお部屋のトイレをご利用ください。
⑧ 大浴場トイレ
ⅰ)入浴可能時間中はご利用いただけます。
⑨ 喫煙場所について
ⅰ)パブリックスペース及び当館敷地内でおタバコは吸っていただけません。喫煙スペースもございません。喫煙のできるお部屋をご予約いただいたお客様に限り、お部屋でご利用ください。
3)客室及び夕食・朝食について
① 浴衣は入室後に客室係がサイズを確認後にお持ち致します。その際、夕食(部屋食)の時間もお尋ね致します。
② 客室係は、入室直後の湯茶のサービスを致しません。
③ 夕食・朝食ともにお部屋、または個室でご用意いたします。
④ 夕食・朝食とも料理を係りが並べる際は、テーブルより離れていただきますようお願いします。
⑤ 食事は出来るだけ一度にお出しするようにします。また、空いた食器類につきましては、お盆にお客様で移していただきますようお願いします。これは、何度もお部屋にお邪魔しないようにする取り組みとご理解くださいませ。
⑥ 夕食時に客室係が朝食の時間と場所をご案内いたします。
⑦ 接客係は、マスクを着用しております。
⑧ グラス、栓抜きなどは部屋に備え付けておりません。ご利用の際は、接客係またはフロント9番にご連絡くださいませ。
4)外湯「花ゆうみ」送迎について
① 「花ゆうみ」は現在、短縮営業をしております。曜日・時間によってはご利用いただけません。
② 当館前より無料送迎バスを走らせています。16:00 16:30 17:00発の3回です。
③ 送迎時の密を避けるため、乗車人数制限をしております。大勢様の場合は、ピストン送迎させていただきます。
5)ご滞在中の体調不良について
① ご入室後、発熱などの体調不良をお感じの際は、直ちにフロント9番にご連絡ください。
② 発熱された方を含め、みなさま全員、お部屋から出ないようにお願いいたします。
③ 「京丹後市保険所」または「京都府健康対策課」に連絡してその後の対応についてご相談させていただきます。
6)万が一、当館から新型コロナ感染者が出た場合は、その方と濃厚接触の恐れがあるお客様の個人情報を保健所に提供することを予めご了承くださいませ。
以上のようにみなさまには大変ご不便・ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
ご質問・ご要望等ございましたら、なんなりとお問い合わせくださいませ。
夕日ヶ浦温泉 海舟 0772-74-0825
ホタルの時期、まもなく到来! 2018年 蛍バスツアーは6月中旬スタート!
日本の原風景「ホタル」
とまで言うと大げさかもしれませんが、毎年6月のホタルの時期をわたしはとても楽しみにしています。
海舟の蛍バスツアーは、夜8時スタート。
普段は夕日ヶ浦の地元の方もあまり足を運ばない山奥へとお連れいたします。

蛍鑑賞ツアー
道路の両脇に木々が覆いかぶさるような真っ暗な山の中、
聴こえてくるのは清らかな水の流れる音だけ……。
力いっぱい光を放って飛び交う蛍に目を奪われて、
「わぁ~」
口を開けて感嘆の声を上げてしまいます。
京都府のホタルの時期は、早いところでは5月下旬から。
ここ夕日ヶ浦では、6月の10日位から例年見ることができます。
昨年は少し遅くて、6/16からホタルツアーを始めました。
蛍が地上に出てきてからの寿命は、約2週間と言われており
その内、光っていられるのは約1週間だそうです。
みなさんご存知のように、ホタルが光るのは「求愛行動」なんですね。
だからこそ、短い期間に一生懸命、輝いているんです。
強い光を点滅して飛んでいるのはオスのホタル。
メスのホタルは、葉っぱなどの上で薄ぼんやり光っています。
オスはその光で、自分の存在をアピール!
伴侶となる相手を探し求めて夜空を飛び回ります。
メスは、好みのオスを見つけるとオスの光の点滅にシンクロするように自らもお尻を点滅し始めます。
これでひと組のカップルが誕生するそうです。
しかしながら、オスに比べてメスの数は圧倒的に少なくて
男の熾烈な戦いが繰り広げられているそうですよ。
ホタルの光り方の変化に気を止めながら眺めていると、
恋愛ドラマの1ページが思い浮かんでくるかもしれませんね。
ホタルが活動的に飛び交う時間は夜8時頃。
そこでホタル鑑賞バスも海舟を8時に出発しています。
往復約1時間のバスツアーを楽しんでくださいね。
ホタルは風が弱くて雨あがりの湿度が高い日、蒸し暑い日により活発に活動をします。
こんな日にホタルに出会えたならば、幻想的な光に包まれる感覚になれるかもしれません。

蛍イラスト
ホタル鑑賞バスツアーについて詳しくは、
海舟 0772-74-0825 まで。
6月は当館も比較的ゆっくりしていますので、
天気予報をご確認の上、当日予約でも十分ご宿泊のご用意ができると思います。
花郷OKADA 2018年の開園情報(京丹後市・夕日ヶ浦)
そろそろ桜の花も見頃を過ぎてしまいましたね。
今年の桜は、開花時期が少々早くて
丹後では、入学式を待たずに花を散らしてしまいそうです。
それでも、夕日ヶ浦には花々が咲き乱れる「花郷OKADA」があります。

花郷OKADA バラのアーチ
2018年は4/11(水)からの開園予定。
チューリップ、ツツジ、バラ、藤、芝桜など
華やかな色をした花・花・花……。
春の陽光の中、花を愛でながらゆっくりお散歩するもよし、
わたしなら、ベンチに腰掛けじっくり読書なんてしてみたいですね~。
↑ 音声が出ます
さて、さて、
あなたの大好きな季節はいつですか?
わたしは春。
(日本人のおよそ6割の人が春が好きと答えるそうです)
「花郷OKADA」は、
大好きな春を満喫できる。
そんな場所ですよ^^
夕日公園にて「軽トラ市」&「浜詰太鼓祭」が開催されました!
本日 5/28(日)に海舟の目の前の「夕日公園」(大型無料駐車場)にて
「第四回 軽トラ市」と「第十五回 浜詰太鼓祭」が開催されましたよ。
朝から好天に恵まれ、暑いくらいの日差しの中
太鼓の披露やフラダンス、さらに「恋ダンス」までステージで始まって、会場を賑わしてくれました。
わたしなんか、海舟で仕事していたら
「フラダンスが始まったぞ~」の誰かの声に、猛ダッシュでステージ前に、
「恋ダンスがあるらしいど~」の歓喜の声に、猛ダッシュでかぶりつき席にと
まったく、仕事どころではありません(汗
写真の夕日け浦観光協会さんが出店していた「カルビバーガー」
本当に美味しかったです。
毎年いただいてますが、もう鉄板の味! パーフェクチです(*´∀`*)
カッコ 女将さんごちそうさまでした カッコ閉じる
前日からご宿泊いただいてたお客様もほとんどの方がお立ち寄りになって帰られたと思います。
こうして、地域を盛り上げていただける有志の方々に本当に感謝です!!
また来年も楽しみにしていますね~
カルビバーガー バンザ~イ ヾ(*´∀`*)ノ
写真には、モザイク処理がしてございます。
春のジギング
やっと釣りに行けました。
午前中魚探に反応はあるもののさっぱり喰ってこない。
何か、いや~な予感が(-_-;)
昼頃から大物ポイントに到着すると、あちらこちらに鳥山ができてます!
これはいい感じと思うと、案の定ぽつぽつヒットしてきました(^-^)
久しぶりの重い魚の感触。
上げてくる途中で、魚が走って、糸が出ていく感触最高です(^^♪
終わってみれば、3人で7.7kg頭に10数本釣れました。
海舟には、料理人が沢山いますので、お願いして、刺身、しゃぶしゃぶ、ブリ大根 などで
美味しくいただきました。
今回もジギング船「アルバトロス」にお世話になりました。
ありがとうございました!
晴れた日はうれしい!! 夕日ヶ浦に訪れた春の夕景
三月に入って、カニシーズンも残りわずか……。
日に日に暖かくなるこの季節に
こころがワクワクする方も多いのではないでしょうか?
春の夕日、わたしは大好きです。
少しずつ日が長くなって、夕日が沈む速度も遅くなって、
ゆっくり落ち着いて夕景を楽しむことができますよね。
屋上展望デッキで写真撮影をされているお客様の後ろ姿も
なんだかゆったりしている気がするんです。
みんなが同じ方向を向いてひとつの景色を楽しむ。
最初は、「わぁ~!」という歓声が上がり、
次第にその美しさに魅入られて無口になっていく。
そして最後に「きれいだったね~」と誰もが口にする。
そんな夕日がここ海舟より一望できますよ。
もうまもなく、水平線に太陽が沈むようになります。
カニシーズンが終われば『夕日のシーズン』が始まります。
また、きれいな夕日が見れたときは、ブログでご報告しますね(*´∀`*)/
2016 サンセットビーチラン(夕日ヶ浦海岸) たくさんのランナーで大賑わい!
今年で3回目を迎えた『サンセットビーチランin京丹後』が6月18日(土)に
夕日ヶ浦海岸で開催されました。
当日は、朝から晴天に恵まれ、砂浜に30分いるだけで真っ赤に日焼けするほどの日差しでした。
年々、この大会の知名度も上がってきたようで、500名を越えるランナーが集まったそうですよ。
当館にもたくさんのランナーの方にご宿泊いただきました。
みなさん色とりどりのランニングウェア&シューズで、
本当にファッショナブルですね~。
夕方
16:00 キッズ部門スタート
16:30 中学生以上大人部門スタート
夕方といってもまだまだガンガンに暑い中、足を取られやすい砂浜を走るのはとても大変だったでしょう。
(わたしには到底無理~。200mくらいでギブです)
にも関わらず、健脚自慢のランナーはす~いすいと
波打ち際を軽快に飛ばしていました。
少しだけ西に傾いた太陽が海面に反射してキラキラ光る中、
逆光を走るシルエットはさながら映画のワンシーンのようでした。


夜7時からは、参加者全員でお互いの健闘をたたえながら
楽しくバーベキュー大会が開催されました。
こちらはまさに夕日の中。
「サンセットビーチ・バーベキュー」
ジューっという肉の焼ける匂いと弾む会話に
ビールもさぞ美味しかったでしょうね~!!